1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. トマトのお尻(下の方)が黒いのは腐ってる?食べて大丈夫?対処法は?

トマトのお尻(下の方)が黒いのは腐ってる?食べて大丈夫?対処法は?

公開日

更新日

トマトのお尻(下の方)が黒いのは腐ってる?食べて大丈夫?対処法は?

トマトのお尻の部分(ヘタの反対側)が黒や茶色に腐っているのは病気なのでしょうか?トマトのお尻が黒いのは「尻腐れ病」が生じているためで、病気ではなく生理現象です。そのため、黒い部分を取り除けば食べることができます。この記事では、尻腐れ病の原因や予防法などを詳しく解説しています。腐ったトマトの特徴やトマトのおすすめ大量消費レシピもあわせてご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。


トマトの果実の下が黒いのは病気?

「尻腐れ病」だが病気ではない

トマトのお尻の部分(ヘタの反対側)が黒や茶色に変色していることがあります。これは「尻腐れ病」という生理障害です。

「尻腐れ病」という名がついていますが、病原菌による病気ではありません。

ちなみにお尻の部分(下)と言われることが多いですが、正確にはトマトの向きはトマトのヘタが付いている方が「下」、その反対側が「上」と言われています。そして、ヘタの方(下)が「頭」と、反対側(上)が「お尻」と呼ばれます。

尻腐れ病は、トマト以外にナスやピーマン、パプリカなどにも発生します。

尻腐れ病の原因と対策

尻腐れ病は、カルシウム不足によって起こることがほとんどです。カルシウムは、トマトの成長に必要不可欠な栄養素ですが、不足することで尻腐れ病が発生してしまいます。

カルシウムが不足してしまう主な原因は下記の通りです。

  • 土壌にカルシウムが不足している(含まれていない)

  • 肥料を与えすぎた

  • 水分不足によって土壌が乾燥している

対策としては、カルシウムを含むスプレーなどを散布することでカルシウム不足を回避できます。カルシウムは葉からも吸収することができます。

また、ピーマンなどのナス科と連作することも尻腐れ病の原因と言われるため、尻腐れ病を防ぐためにはナス科の連作を避けるべきです。

尻腐れ病のトマトは食べられる?

尻腐れ病になってしまった果実を「尻腐れ果(しりぐされか)」といいます。尻腐れ果の黒くなってしまった部分は、硬くて食べることはできませんが、それ以外の部分は食べることができます。

上述の通り、尻腐れ病は病気ではなく生理障害なので、食べても問題ないと言われています。尻腐れ果は甘みが強くて美味しく、トマトジュースやケチャップにしたり、カプレーゼにして食べるのがおすすめです。

トマトの他の部分が黒い場合は?

トマトのお尻以外の部分が黒くなることもあります。尻腐れ病以外の主な症状をご紹介します。

トマトの表面に黒い斑点がある場合

表面に黒い斑点があるトマト

トマトの皮(表面)や中が黒くなることがあります。これにはいくつかの原因が考えられ、大別すると生理障害と病気にわけることができます。

トマトに発生しやすい生理障害は、尻腐れ病の他に「芯腐れ病」があります。芯腐れ病は、水分やカルシウム、ホウ素不足により発生すると言われています。また、肥料や水分が多すぎることも芯腐れの原因となります。

トマトがかかりやすい病気には炭疽病や疫病、モザイク病などがあり、これらは様々な病原菌によって生じます。

トマトが出荷される前に、センサーなどで黒くなったトマトは選別されるため、スーパーに並ぶことはほとんどありません。ただし稀に黒くなっているものもありますので、その場合は生理現象なのか病気なのかを見極め、心配な方は食べずに廃棄するようにしましょう。

トマトの表面に黒い筋がある場合

表面に黒い筋・筋があるトマト

トマトの表面に、白や緑、黒などの筋が入っていることがあります。これは、裂果(れっか)という生理障害が起きている可能性が高いです。裂果とは、実が割れてしまう(裂けてしまう)現象です。放射線状、もしくは同心円状に筋が入ります。

裂果の主な原因には、高温、強い日差し、水分増加などが挙げられます。強い日差しや高温によって皮が固くなり、実の肥大に耐えられなくなって割れたり、結露や雨、水やりなどにより急激にトマトの水分が増えることにより、果皮が耐えきれず割れてしまいます。

裂果は病気ではなく生理現象なので、黒くなっている部分もそのまま食べることができます。心配な方は裂け目の部分を切り取ってから食べるとよいでしょう。裂け目部分から腐敗が進んでいるようであれば、食べずに処分しましょう。

実の周りや種が黒い場合

実の周りや種が黒いトマト

トマトを切って中身をよく見ると、実の種周辺が黒っぽくなっていることがありますが、ほとんどの場合安全に食べることが可能です。

黒や緑、紫がかった色は、完熟しているサインです。臭いや触感が問題なければ、そのまま食べてOKです。

異臭がしたり、ブヨブヨと柔らかくなりすぎている場合は腐っている可能性が高いため、食べずに処分するようにしましょう。

トマトには黒い品種も

トマトには黒い品種のものもある

トマトには様々な品種があります。その中には、トマト自体が元々黒っぽい色をしているものがあります。

「インディゴ・ローズ」という品種は、皮(外側)が黒く、中身は赤紫色をしています。抗酸化成分であるアントシアニンが豊富に含まれています。

「黒トマト(ブラックチェリー)」というミニトマトの品種もあります。果実が熟すと赤褐色や赤黒い色になります。果実が柔らかく加熱すると崩れやすいため、生食がおすすめです。

黒いトマトには他にも「ブラッククリム」や「クマト」、「ボスクグルートマト」、「チェロキーパープル」などの品種もあります。

腐ったトマトの特徴・見分け方

トマトが腐ってしまうと、どのような状態になるのでしょうか。ここでは腐ってしまったトマトの特徴や見分け方をご紹介します。

カビが生えている

カビが生えたトマト

腐敗が進むと、ヘタ周辺や実の表面にカビが生えます。白カビや黒カビが生えることが多いです。

ヘタの周りは細菌が多く発生するため、白カビはヘタの周辺に発生することが多いです。白カビが生えているトマトを食べる際は、ヘタを取りいつもより入念に水洗いをしてください。そしてサラダなどの生食ではなく加熱料理として使う方がベターです。また、心配な方や免疫力が低い子ども、高齢者の方は食べるのを控える方がよいでしょう。

黒カビは白カビよりも毒性が強いと言われています。そのため、黒カビが広範囲に生えてしまっている場合は食べずに処分するようにしましょう。

トマトのカビについては下記の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

トマトにカビ...食べられる?白・黒・緑の違いは?原因と対処法を解説

トマト全体が黒く変色している

全体が黒く変色しているトマト

熟して食べ頃のトマトは赤みが強いですが、腐敗が進むと全体的に黒っぽく変色します。特に、ヘタ周辺や表面の傷周辺から腐敗が進みやすいです。

ただし、中には黒い品種も存在します。「インディゴ・ローズ」というトマトの品種は、皮(外側)が黒く、中身は赤紫色をしています。

トマトが黒く変色する原因や対処法については下記の記事で詳しく解説しています。

トマトの中が黒い!腐ってる?食べられる?原因と対処法を解説

皮がシワシワになっている

皮がシワシワになっているトマト

トマトの皮がシワシワになっていることがあります。シワシワになっているからといって必ずしも腐っているというわけではありませんが、トマト内の水分がかなり蒸発してしまっています。

大玉トマトの場合、皮だけが乾燥していて中身はそのままであることが多いです。切って中身が問題なさそうであれば食べてもOKですが、あまりにも水分がなくなっている場合は栄養や味が劣りますので、食べずに処分する方がよいでしょう。

ちなみに、皮がシワシワになったトマトを80℃ほどのお湯に10秒浸けたり、水に30分ほど浸けることでハリのあるトマトに戻ります。

トマト全体がブヨブヨ柔らかくなっている

全体がブヨブヨ柔らかくなっているトマト

腐っているトマトは、トマト全体がブヨブヨとし、形が崩れてしまうほど柔らかくなります。トマトの腐敗が進んでいる証拠ですので、原型を留めないトマトを食べるのは避けましょう。

新鮮なトマトは、皮がピンとしていてハリがあります。そのため、多少の柔らかさはあっても、少し触った程度で型くずれすることはありません。

トマトの一部が溶けている

一部が溶けているトマト

腐敗が進むとトマト全体が柔らかくなるだけでなく、トマトの一部に穴が開いて中身が溶け出してる状態になります。

表面の傷や割れ目から穴が開くことが多いです。

トマトが全体に柔らかくなっていて形が崩れているような場合は腐ってる可能性が大ですので、食べずに廃棄しましょう。食害にあったトマトも、他の菌が入り込む可能性が高いので食べない方が安全と言えます。

トマトから汁が出ている

汁が出ているトマト

トマトが腐ると、トマトから異臭を放つ汁が出ます。この場合は、トマトが全体的に腐敗していることがほとんどなので廃棄処分しましょう。

新鮮なトマトでも、穴や傷、割れ目から汁が出ることもありますが、新鮮なトマトから出る汁は臭くありません。

汁が出ているからとすぐに捨てるのではなく、トマトの表皮の状態(ツヤ、ハリがあれば○)などを確認してから判断しましょう。

ヌメリがある

トマトを触るとトマトの表皮がヌルヌルとしていることがあります。きゅうりやトマトなどの水分が多い野菜は、腐り始めると表面にヌメリが出てくるのが特徴としてあります。

腐っている場合は、ぬるぬるするだけでなく変色していたり悪臭がすることが多いです。その場合は食べないようにしましょう。

稀に農薬などでぬめり感が出ていることがあるので、その場合は水洗いするとヌメリが取れます。

虫食いで穴が空いている

虫食いで穴があいているトマト

虫に食べられることがあります。その場合、トマトに穴が空いています。

トマトをよく食べる虫は、オオタバコガやタバコガ、ハスモンヨトウなどの幼虫です。丸く穴が空いている場合はオオタバコガ、クレーター状に跡がついている場合はハスモンヨトウによる食害です。

食害にあったトマトには糞や他の菌などが付着していることがほとんどなので、食べない方がベターです。

酸っぱい臭いがする

トマトは元々酸味のある野菜です。ですがトマトが腐ると、普通のトマトでは感じないような酸っぱい臭いがします。腐敗具合によっては、生ゴミやカビのような悪臭がすることもあります。

見た目は問題なくても、明らかにいつもと違う臭いがする場合は腐っている可能性が高いので、食べずに廃棄することをおすすめします。

臭いトマトは食べられる?腐ってる?臭くならない保存法は?

酸味や苦味がある

見た目や臭いで腐っていると判断できることがほとんどですが、腐っていることに気付かずに食べてしまうこともあると思います。

完熟したトマトはほどよい甘みと酸味があって美味しいですが、腐っているトマトは、強い酸味や時には苦味を感じることもあります。

トマトの味が変だなとと思った時は、ただしに食事を中止しそれ以上食べないようにしましょう。

トマトの大量消費レシピ

最後にトマトの大量消費におすすめのレシピを紹介します。作り置きの保存期間は冷蔵で2〜3日が目安です。Filyのレシピはすべて小麦粉・乳製品・白砂糖不使用です。

トマトのナムル

トマトのナムル

フレッシュなトマトを使ったナムルです。甘いトマトとごま油の相性が抜群です。とても簡単に作れます。

こちらのレシピでは生姜を使っています。生姜の辛み成分であるジンゲロール、ショウガオール、ジンゲロンには、新陳代謝を上げる作用が期待できます。

そのまま食べてもよいですが、冷やすとさらに美味しくいただけます。

トマトのナムルのレシピはこちら

トマトドレッシング

トマトドレッシング

トマトでドレッシングを作ることもできます。こちらのレシピでは冷凍トマトをすりおろして使います。

このドレッシングでは、オメガ3が豊富に含まれるえごま油を使っています。えごま油は熱に弱く、クセがないのでサラダにぴったりです。

冷凍トマトを使ったおすすめのレシピには他にもイタリアンめんつゆがあります。

トマトドレッシングのレシピはこちら

冷製トマトミルクスープ

冷製トマトミルクスープ

トマトとアーモンドミルクで作る冷製トマトミルクスープです。アーモンドミルクなので、さっぱりとした舌触りです。トマトは丸ごと一個使っています。

このレシピでは、アーモンドミルクを使用しています。カゼインフリー(乳製分不使用)で、アーモンドミルクにはビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富に含まれています。

時間がない時は、フードプロセッサーを使ってトマトを潰しても美味しくいただけます。

冷製トマトミルクスープのレシピはこちら

トマトみそ

トマトみそ

たっぷりのトマトを使ったトマト味噌のレシピをご紹介します。トマト味噌は、パスタラタトゥイユ、野菜炒めなどに使える万能調味料です。

煮詰まってくると焦げやすくなるので、フライパンの底からこそげるように混ぜるのがポイントです。

トマトみそのレシピはこちら

トマトのチキンカレー

トマトのチキンカレー

トマトで作るチキンカレーです。トマトのうまみが凝縮した一品です。カレー粉で簡単に作れます。

トマトに含まれるビタミンCは、鶏肉のたんぱく質がコラーゲンになるのに必要不可欠な栄養素です。コラーゲンには美肌効果が期待できます。

熟したトマトを使うのがポイントです。

トマトのチキンカレーのレシピはこちら