1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. にんにくが半透明のオレンジ色になる原因と対処法は?食べてもOK?

にんにくが半透明のオレンジ色になる原因と対処法は?食べてもOK?

公開日

更新日

にんにくが半透明のオレンジ色になる原因と対処法は?食べてもOK?

にんにくの鱗片が半透明のオレンジや黄色っぽく変色していることがあります。ほとんどの場合、乾燥不足による腐敗が原因です。新鮮なにんにくは硬いですが、オレンジ色になったにんにくはグミのように柔らかくなります。なお、品種によってオレンジ色をしているものもあるようです。

にんにくがオレンジに変色する原因

乾燥不足による腐敗

新鮮なにんにくの鱗片は白や淡い黄色っぽい色をなしていますが、腐敗が進むと鱗片全体が半透明のオレンジや黄色っぽい色に変色してしまいます。

にんにくは収穫後に保存性を高めるために一定期間乾燥させてから出荷されます。この乾燥時期に十分に水分が抜けきれなかった場合、鱗片がオレンジっぽく変色することがあります。

新鮮なにんにくの鱗片は実が硬いですが、腐敗によりオレンジに変色した鱗片はグミやキャンディーのようにブヨブヨと柔らかくなります。

オレンジに変色したにんにくは食べられる?

オレンジに変色したにんにくは腐ってしまっていることがほとんどなので、食べずに廃棄するようにしましょう。鱗片の一部のみがオレンジに変色しているにんにくのオレンジ色を切り落としても、腹痛や下痢を引き起こす可能性があるので、もったいないですが処分する方が安全と言えます。

品種によりオレンジ色になっているにんにくは問題なく食べることができます。

腐っているにんにくの見分け方

腐っているにんにくには、下記のような特徴があります。にんにくを食べる前にしっかりと見分けて安全に食べましょう。

カビが生えている

黒カビが生えたにんにく

にんにくが腐ると、白カビや黒カビ、青(緑)カビが生えます。特にお尻の部分や外皮と実の間などに生えることが多いです。

黒カビは白カビよりも毒性が強いと言われています。そのため、黒カビが広範囲に生えてしまっている場合は食べずに処分するようにしましょう。

また、カビが生えていないように見えてもカビ臭い臭いがする場合は、細菌が付着している可能性がありますので注意しましょう。

実が柔らかくなっている、溶けている

腐敗したにんにく

新鮮なにんにくは実が固く締まっていますが、腐敗が始まると柔らかくなってしまいます。腐敗が進むと軽く触るだけで形が崩れるほど溶けてしまうことがあります。

にんにくが柔らかくなってしまっているときは、色が黄色っぽい半透明な色になっていることが多いです。変色していてかつ触感も変化している場合は、腐っている可能性大ですので処分するようにしましょう。

酸っぱい臭いがする

にんにくはにんにく独特の強い香りが特徴的ですが、腐り始めると酸っぱい臭いがします。腐敗具合によっては、生ゴミやカビのような悪臭がすることもあります。

見た目は問題なくても、明らかにいつもと違う臭いがする場合は腐っている可能性が高いので、食べずに廃棄することをおすすめします。

皮がジトッと湿っている

一般に多く出回っているにんにくは、収穫後に乾燥させられているため、皮はパリッとしてます。ですが、腐っているにんにくの皮はジトッと湿ってしまっています。皮を触ってみてしっとりとしているなと感じる場合は、実をしっかりと確認しましょう。実が問題ない場合はそのまま使用してもOKです。

ヌメリがある

腐ったにんにくは皮を剥くとネバネバとしたヌメリがあります。新鮮なにんにくにも多少の粘りは見られますが、腐敗が進むと糸を引くほどの強いぬめり感が出ます。

皮を剥く際やにんにくをカットする際に糸を引くような強い粘り気がある場合は、腐っている可能性が高いので、食べずに廃棄するようにしましょう。

正しいにんにくの保存方法

保存性が高いにんにくですが、正しく保存することでより長く美味しいにんにくをキープすることができます。日本には四季がありますので、季節に応じて保存方法を変えるのがポイントです。

常温保存

常温保存したにんにく

春・夏など暖かい季節は、ネットなどに入れて、風通しのよい冷暗所で吊るして保存がベストです。外皮は剥かずに保存しましょう。夏が終わり涼しくなると発芽してしまうので、常温保存はNGです。にんにくの匂い成分アリシンのおかげで、虫は近寄ることはありません。

常温保存した場合、約1ヶ月程度の保存が可能です。

冷蔵保存

冷蔵保存したにんにく

にんにくは秋になったら冷蔵保存します。にんにくを丸ごとペーパータオルで包み、ポリ袋に入れて軽く口を閉めて、チルド室で保存します。1片ずつ包んでも◎。キッチンペーパーに包むことで、冷蔵庫の冷気と乾燥から守ります。ポリ袋に入れることでさらに乾燥を防ぐことができます。ポリ袋は軽く閉じることで通気性をよくします。

冷蔵保存した場合、約2ヶ月程度の保存が可能です。

冷凍保存

冷凍保存したにんにく

にんにくは常温で長く保存することができるので、冷凍保存するメリットが他の野菜と比べてあまりありませんが、カットしたものを冷凍すると調理するときに楽です。やや香りが飛んでしまうデメリットもあります。切ったにんにくは常温・冷蔵保存では傷みが早いので注意です。

薄皮を剥いて1片ずつ冷凍保存したり、薄切りやみじん切りにして冷凍保存することも可能です。1片ずつ冷凍保存したにんにくは前日に冷蔵庫に移して自然解凍、カットして冷凍保存したにんにくは凍ったまま調理に使用することができます。

冷凍保存した場合、約1ヶ月程度の保存が可能です。

上記以外にも、にんにくは天日干ししたりオイルに浸けて保存することもできます

にんにくが緑やピンクに変色する原因と対処法

赤紫・ピンク

ピンクに変色したにんにく

にんにくの皮や鱗片が赤や紫、ピンク色に変色することがあります。

特ににんにくの皮が変色している場合は、品種によるものが多いです。一般に市販されているにんにくの皮が白ですが、品種によってはもとから皮全体が紫やピンクっぽい色をしているものがあります。品種による変色は問題なく食べることができます。皮を剥いて通常通り調理に使用しましょう。

にんにくの皮を剥いて、鱗片がピンクや赤っぽく変色している場合は、腐敗してる可能性が高いです。変色しているだけでなく、白カビや黒カビが生えていることが多いです。この場合は食べることはできませんので、廃棄するようにしましょう。

また、調理後にピンクっぽく変色することもあります。これはにんにくに含まれている成分によるもので、腐っているわけではありません。

青・緑

すりおろしたにんにく

にんにくをすりおろしてしばらく放置しておくと、青緑っぽく変色することがあります。これは、腐っているからではなく、にんにくに含まれる成分によるものです。したがって、色が変わっていても食べることはできます。ただし酸化が進んでいたり鮮度が落ちており、また料理の見た目に影響する可能性があるので、すりおろしたらすぐに調理に使用する方がベターです。鉄製のおろし金の使用を避けることでも、すりおろし後の変色を防ぐことが可能です。

また、にんにくの中心部分から緑色の芽が生えてくることがあります。芽自体には毒性がないため、緑色をしていても食べることは可能です。しかし、にんにくの芽には苦み成分が多く含まれているため、食べると苦みを感じます。また、にんにくの芽は加熱により焦げやすい性質を持つため、にんにくの芽は取り除いて食べるとよいでしょう。

茶色く変色したにんにく

にんにくの皮や鱗片が茶色く変色することがあります。にんにくが茶色に変色してしまう主な原因は腐敗です。新鮮なにんにくの鱗片は白や淡い黄色をなしていますが、腐敗が進むと茶色に変色してしまいます。茶色の斑点のように、にんにくの一部が茶色くなっているものや、にんにく鱗片全体が茶色くなっているものなどがあります。

また、にんにくの皮が茶色くなっているものもあります。一般に市販されているにんにくの皮は白いですが、腐敗が進むと皮も茶色に変色することがあります。腐敗しているにんにくは食べずに処分しましょう。

なお、にんにくは品種や個体差によって薄い茶色に変色しているものや、調理後に茶色く変色するものもあります。これらの場合は腐っているわけではありませんので、そのまま食べることが可能です。

黒く変色したにんにく

にんにく全体が黒くなっている場合は、必ずしも腐っているわけではありません。にんにくには様々な品種があり、その中のひとつに「黒にんにく」というものがあります。

黒にんにくとは、にんにくを熟成させたものです。名の通り皮も鱗片も黒っぽい色をなしています。熟成させるためにこのような色になっており、腐っているわけではありません。
ただし、にんにくの一部のみが黒く変色している場合はカビが生えていたり腐敗が進んでいる可能性が高いので、食べずに処分するようにしましょう。